東京都練馬区大泉学園町の歯科医院

井川歯科|大泉学園の歯医者

*

Cavity treatment
虫歯治療

虫歯の原因と進行について

虫歯(う蝕)は、口腔内の細菌が糖分を分解し、酸を生成することで歯が溶かされる病気です。
最初は小さな黒ずみや白濁から始まり、進行すると痛みが出たり、歯が欠けたりしてしまいます。

虫歯が発生する主な3つの原因

虫歯の進行度と治療法

進行度 状態 治療法
C0(脱灰) 歯の表面がわずかに溶けた状態。痛みなし。 適切なブラッシングとフッ素塗布で進行を防ぐ。
C1(エナメル質の虫歯) 歯の表面が黒ずみ、穴が開き始めるが痛みはない。 小さな虫歯は削ってレジン(白い詰め物)で修復。
C2(象牙質まで進行) 冷たいものがしみる。痛みが出ることもある。 虫歯を削り、レジンやインレー(詰め物)で補修。
C3(神経まで達する) 強い痛みがあり、放置すると膿がたまる。 神経を除去する根管治療が必要。
C4(歯根まで進行) 歯がほとんど崩れ、膿がたまる。 抜歯が必要になることも。

井川歯科医院 | 虫歯治療の特徴

1痛みを抑えた治療

「歯医者は痛いから苦手…」という方も多いですが、当院ではできるだけ痛みを抑えた治療を心がけています。

  • 表面麻酔を使用して、麻酔の針を刺す痛みを軽減
  • 細い針や電動麻酔器を用い、麻酔液の注入時の痛みを抑制

2できるだけ削らない神経を残す治療

虫歯治療では「削るほど歯が弱くなる」という問題があります。当院では、最小限の侵襲(MI:Minimal Intervention)を重視し、歯を守る治療を行っています。

  • カリエスチェック(虫歯の染め出し)を活用し、健康な部分を削らない
  • MTAセメントで神経を保護し、抜髄を避ける処置

3精密な根管治療(歯の神経治療)

神経まで進行した虫歯は、通常の治療では歯を抜く必要が出てきます。しかし、当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、精密な根管治療を行うことで、できるだけ歯を残すことに努めています。

  • 見えにくい細かい神経の汚れまで徹底的に除去できる
  • 再発リスクを抑えられる
  • 抜歯を回避できる可能性が高まる

Treatment Flow

  1. 初診カウンセリング

    • 現在の症状やお悩みを丁寧にヒアリング
    • レントゲン・口腔内写真で虫歯の状態を確認
    • 必要に応じて虫歯に関するリスクアセスメントを行います
  2. 治療計画の説明

    • 進行状況や治療方法を分かりやすく説明
    • 必要に応じて保険診療・自費診療の選択肢を提案
  3. 治療の実施

    • 麻酔を使用し、痛みを抑えながら治療
    • 必要に応じて、詰め物や被せ物の型取り
  4. 定期メンテナンス

    • 定期検診で再発を防ぐ
    • フッ素塗布やクリーニングで虫歯リスクを軽減

虫歯にならないために | 予防の重要性

治療した歯も、ケアを怠ると再び虫歯になるリスクがあります。 当院では、虫歯を防ぐための予防歯科にも力を入れています。患者様ごとに担当歯科衛生士が責任を持って対応します。

定期検診とプロフェッショナルケア

  • 3〜6ヶ月ごとの定期検診で、虫歯の早期発見・早期治療
  • PMTC(専門的なクリーニング)でプラーク・歯石を除去
  • シーラント処置で奥歯の溝を保護

正しいブラッシング指導

  • 歯科衛生士による個別指導
  • フロスや歯間ブラシの使い方もアドバイス

食生活の改善

  • 砂糖の摂取を減らす
  • ダラダラ食べを避ける
  • キシリトールガムの活用
* *

虫歯は放置すると進行し、最終的には抜歯が必要になることもあります。しかし、適切な治療と予防で、歯を長く健康に保つことができます。「虫歯かもしれない」「しみる感じがする」と思ったら、ぜひ井川歯科医院にご相談ください。痛みを抑えた、できるだけ削らない治療で、あなたの歯の健康をサポートいたします。

*
*

ご予約・お問い合わせ
03-3922-7417

診療時間

*

アクセス

住所
東京都練馬区大泉学園町7-14-16
最寄駅
西武池袋線「大泉学園駅」北口
2番乗り場よりバス「都民農園」下車 徒歩1分
駐車場
院内に2台分完備(無料)

井川歯科医院

井川歯科|大泉学園の歯医者
住所
東京都練馬区大泉学園町7-14-16
最寄駅
西武池袋線「大泉学園駅」北口
2番乗り場よりバス「都民農園」下車 徒歩1分
駐車場
院内に2台分完備(無料)
*
pegetop