虫歯は放置すると進行し、最終的には抜歯が必要になることもあります。しかし、適切な治療と予防で、歯を長く健康に保つことができます。「虫歯かもしれない」「しみる感じがする」と思ったら、ぜひ井川歯科医院にご相談ください。痛みを抑えた、できるだけ削らない治療で、あなたの歯の健康をサポートいたします。

虫歯(う蝕)は、口腔内の細菌が糖分を分解し、酸を生成することで歯が溶かされる病気です。
最初は小さな黒ずみや白濁から始まり、進行すると痛みが出たり、歯が欠けたりしてしまいます。
虫歯の原因菌が歯垢(プラーク)として歯の表面に付着します。
甘いものを頻繁に食べると、細菌が糖をエネルギー源にして酸を作り、歯を溶かします。
歯の強さや唾液の量が虫歯の進行に影響を与えます。
進行度 | 状態 | 治療法 |
---|---|---|
C0(脱灰) | 歯の表面がわずかに溶けた状態。痛みなし。 | 適切なブラッシングとフッ素塗布で進行を防ぐ。 |
C1(エナメル質の虫歯) | 歯の表面が黒ずみ、穴が開き始めるが痛みはない。 | 小さな虫歯は削ってレジン(白い詰め物)で修復。 |
C2(象牙質まで進行) | 冷たいものがしみる。痛みが出ることもある。 | 虫歯を削り、レジンやインレー(詰め物)で補修。 |
C3(神経まで達する) | 強い痛みがあり、放置すると膿がたまる。 | 神経を除去する根管治療が必要。 |
C4(歯根まで進行) | 歯がほとんど崩れ、膿がたまる。 | 抜歯が必要になることも。 |
「歯医者は痛いから苦手…」という方も多いですが、当院ではできるだけ痛みを抑えた治療を心がけています。
虫歯治療では「削るほど歯が弱くなる」という問題があります。当院では、最小限の侵襲(MI:Minimal Intervention)を重視し、歯を守る治療を行っています。
神経まで進行した虫歯は、通常の治療では歯を抜く必要が出てきます。しかし、当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、精密な根管治療を行うことで、できるだけ歯を残すことに努めています。
治療した歯も、ケアを怠ると再び虫歯になるリスクがあります。 当院では、虫歯を防ぐための予防歯科にも力を入れています。患者様ごとに担当歯科衛生士が責任を持って対応します。
虫歯は放置すると進行し、最終的には抜歯が必要になることもあります。しかし、適切な治療と予防で、歯を長く健康に保つことができます。「虫歯かもしれない」「しみる感じがする」と思ったら、ぜひ井川歯科医院にご相談ください。痛みを抑えた、できるだけ削らない治療で、あなたの歯の健康をサポートいたします。